日本スリッター工業株式会社は、フィルム、シート、不織布等のスリット加工委託業者。トップレベルの技術、装置でニーズに対応。大阪府高槻市。

会社概要

ごあいさつ会社概要主要取引先会社沿革当社の歴史アクセスマップ

会社外観

ごあいさつ

代表取締役社長 高橋 秀太 日本スリッター工業株式会社のホームページにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
当社は、昭和34年の創業より、日本初のスリット加工委託業者として、また「一巻入魂」の精神をモットーとして、時代の変遷と共に多様化するお客様のニーズに応え、製造・生産現場をはじめとした各分野へよりよい製品、技術、サービスをご提供することで、社会へ貢献してまいりました。
おかげさまで当社のスリット加工製品は、各産業において高性能、安定品質の評価をいただいており、また広くエンドユーザーの方にもご愛用いただき、スリット加工業においてトップメーカーの立場を確立することができました。
当社はこれからも、時代の流れを的確に捉え、技術の研鑽、高品質のサービス、より高いレベルの提案にて、皆様のご要望に積極的にお応えする企業として、社員一同邁進していく所存でございます。

今後とも、日本スリッター工業をよろしくお願いいたします。 代表取締役社長 高橋 秀太

会社概要

会社名 日本スリッター工業株式会社
所在地 ●本社/高槻工場
〒569-0031 大阪府高槻市大冠町1-16-5  >>アクセスマップ
TEL:072-670-1111
FAX:072-675-0022

●長浜工場
〒526-0023 滋賀県長浜市三ツ矢町5-8   >>Googleマップ
TEL:0749-63-7091
FAX:0749-64-2041
創業 昭和34年7月
資本金 1,000万円
役員 代表取締役 高橋 秀太
専務取締役 高橋 良太
従業員 約70名
取引銀行 三菱UFJ銀行/京都銀行/関西みらい銀行/京都中央信用金庫/滋賀銀行
加工内容 合成樹脂フィルム、シート、ラミネート、不織布、布、和洋紙、
粘着シート等の巻き取りスリット加工をはじめとした総合加工業
加工用途 医薬品包材(PTP)
衛生材料(傷絆創膏テープ、紙おむつ、パップ基布)
食品包材(ポーション、自立パック)
電材(キャリア&カバーテープ、フロッピージャケット、フィルム基盤)
建材(木目調ラッピングシート、木口材、ジョイントカットテープ、コーナーテープ)
他、車両内装シート、カーペット、フィルター、印刷用、製版用、蒸着用、プリンターインクリボンなど
設備概要   1,600mm幅機 1,100mm幅機 小幅機・検反機
高槻工場 9台 8台 10台
長浜工場 5台 1台 5台
加工能力 1.原反最大幅   1,600mm   最大径 Φ1,500mm    最大重量 700kg
2.スリット最小幅  2mm      増幅単位 0.05mm    幅精度 ±0.1mm
3.巻き取り最大径   1,170mm   紙管径 Φ8〜300mm
4.微粘着ローラーによる付着異物の除去
5.EPC装置、透視検品装置、シュリンク包装機、他
協力会社 1.4,800mm幅までの不織布のスリット
2.1,300mm幅までの枚葉断裁加工
3.2,300mm幅までの突切り加工
4.トムソン加工
5.ウェルダー加工、高周波粘着加工
6.針穴あけ加工
7.コロナ処理加工、プラズマ処理加工
8.ヒートカット加工、レーザーカット加工
9.アニール(加熱)処理巻き取り
10.マスキング、両面テープ貼り付け加工
11.内職 他

▲ページのトップに戻る

主要取引先

旭化成株式会社 株式会社アテクト 株式会社イーパック
稲畑産業株式会社 オーピーパック株式会社 オザックス株式会社
小原化工株式会社 株式会社カネカ 共栄産業株式会社
クラレトレーディング株式会社 三晶株式会社 ZACROS株式会社
シーダム株式会社 シバタ工業株式会社 ジャパンポリマーク株式会社
大豊化学工業株式会社 デンカ株式会社 東洋クロス株式会社
東洋紡STC株式会社 東レ株式会社 東レコーテックス株式会社
日精株式会社 日本たばこ産業株式会社 日本電計株式会社
日本マタイ株式会社 ニッポー株式会社 マミヤオーピー株式会社
丸紅インテックス株式会社 三菱ケミカル株式会社 メロディアン株式会社
ユニチカスパークライト株式会社 YKアクロス株式会社 他、500社以上

(順不同・敬称略)

▲ページのトップに戻る

会社沿革

昭和34年(1959年)7月 京都市内にて朋睦スリッター加工所創立
昭和37年(1962年)1月 日本スリッター工業株式会社に社名変更
業務拡大のため高槻工場設立
昭和48年(1973年)1月 業務拡大のため米原工場設立
昭和50年(1975年)7月 業務拡大のため米原工場を長浜工場に移転
昭和59年(1984年)6月 本社工場を京都工場から高槻工場に移転
昭和63年(1988年)4月 業務拡大のため東大阪工場設立
平成9年(1997年)7月 東大阪市総合開発のため東大阪工場を閉鎖し高槻工場に集約
平成11年(1999年)1月 業務拡大のため高槻工場を現在地(大冠町)に移転
平成11年(1999年)10月 取締役会長に高橋一太、代表取締役に高橋秀太が就任
平成19年(2007年)3月 経済産業省のものづくり日本大賞に高槻市の推薦により応募
平成19年(2007年)5月 中小企業庁の経営革新計画の申請・承認
令和3年(2021年)8月 エコアクション21認証を3年連続で取得
令和4年(2022年)10月 大阪ものづくり優良企業賞を受賞、大阪府『匠企業』に認定

▲ページのトップに戻る

当社の歴史

当社の歴史当社は、現会長・高橋一太(以下、高橋)によって昭和34年(1959年)に興りました。
元々、生菓子製造販売を営んでいた高橋は、昭和34年3月に滋賀県のあるバス亭の前を通りかかりました。そのバス停にはバス待ちをしている人が大勢いらっしゃいました。そんな状況を見た会長は、何を思ったのか車を止め、「京都まで行きますが、誰か乗られますか?」と声をかけたのです。
いきなりのことで戸惑うバス待ちの人々の中で、1人の紳士が「では、お願いします。」と乗車されました。この紳士と道中の会話は以下のような内容です。
「今、西ドイツでスリット機(ロール巻取裁断機)が大ブーム。布でも紙でも、全部正確に早く大量生産できる。日本でも早く機械を作って産業界を発展させ、日本のすべての資材の一大改革を起こしたい。」
数日後、紳士の元を訪ねると、それは株式会社西村製作所という会社でした。この会社の西村社長と前述の紳士である遠藤技術部長と3人でスリット機についてあれこれ話すうちに、彼らの熱意に感動。生菓子製造販売の今後に限界を感じていたこともあり、スリット加工の会社を興すことを即決しました。
こうして、この年の7月、待望のスリット機を開発し「日本スリッター工業株式会社」の前身である「朋睦スリッター」を設立。シートメーカー、機械メーカー、スリット技術などすべてが未熟で、失敗を繰り返しながら、ノウハウを蓄積していきました。

昭和37年(1962年1月)に高槻市に新しく工場を設立し、社名を「日本スリッター工業株式会社」に変更しました。2年後、ラミネートフィルムを中心に事業拡大を押し進め、スリッター機も20台に増設。昭和40年(1965年)に入ると、業界関連の経営者や技術者の工場見学が相次ぎました。アメリカ、旧ソ連、フィリピン、タイ、シンガポール、台湾、韓国など、海外からも多くの見学者が訪れました。

当社の歴史設立から苦楽を共にしてきた従業員も、技術、ノウハウなどを蓄積し、独立をする者も多く現れました。名古屋に3社、岐阜に2社、滋賀に3社、京都8社と、業界の発展と社会貢献を固く誓ったこれらの企業が、現在も事業に励んでいることは、当社としても誇れることです。
昭和50年(1975年)からは、ポリエステルフィルムや硬質塩ビシートなど、特に医薬品用PTP、一般成型用のブリスターパックの塩ビが急成長し、塩ビだけでも1,500t/月の生産をこなせるようになりました。
昭和60年(1985年)からは、キャリアテープやTABテープ、液晶関連、カーボンラッピングテープなどにより高精度・高品質が求められるように。新しくアクリルシート、フッ素フィルム、ポリカーボネート、ポリイミドフォルムなど高価で高品質、高付加価値の製品も増えはじめました。

これらの新しいお客様のニーズ、新しい製品にも対応し、常にスリット加工の最前線を走る企業として、これからも「一巻入魂」の精神で企業努力を続けてまいります。

▲ページのトップに戻る

アクセスマップ

access map

地図を印刷する Googleマップで見る

▲ページのトップに戻る

当社の特長

日本スリッター工業株式会社 〒569-0031 大阪府高槻市大冠町1-16-5 TEL:072-670-1111 FAX:072-675-0022

全国対応・お気軽にご相談ください お問い合わせはこちらから